まねきねこのきままブログ

シンママ×会社員ときどきブログ

【花嫁必見】元プランナーが教える神前式の流れ

今回は結婚式の挙式スタイル【神前式】をご紹介します。

 

人前式やキリスト教式と違い親族のみで行うことも多く、実際に出席した経験がある新郎新婦本人もそう多くはないでしょう。

和婚が人気な今、神前式を検討されてる新郎新婦も多いと思います。

神前式の式の流れの中には難しい漢字を使用していたり、聞きなれない言葉もたくさん出てきますので詳しく説明していきます。

 

フリー写真, 人物, カップル, 花婿(新郎), 花嫁(新婦), 結婚式(ブライダル), 二人, 和服, 紋付羽織袴, 着物, 神前結婚式, 手をつなぐ

 

 

 

 

神前式の主な式の流れは下記の順で行われます。

 

手水の儀(ちょうずのぎ)

初詣等で神社に行ったときに入口にある水で手を洗いますよね?

そう、あれの事です。これを手水の儀といいます。

神前式でも、神殿に入る前に新郎新婦はもちろんゲスト全員の身をお水で清めます。

 

以下のような流れで行います。

①右手でひしゃくに水を汲み、左手を清めます。
②左手でひしゃくを持ち、右手と口も水ですすぎます。
③用意されている懐紙で口元や手の水気をふき取ります。

 

参進の儀(さんしんのぎ)

「参進の儀」とは、式への出席者の入場の事です。

神職・巫女・雅楽演奏者が登場します。

※神職(しんしょく)巫女(みこ)雅楽演奏者(ががくえんそうしゃ)

 

彼らに導かれ新郎新婦とゲストが列になり神殿へ上がります。

 

斎主挨拶(さいしゅあいさつ)

式の進行を行う神職のことを、「斎主(さいしゅ)」といいます。

「斎主」がまず挨拶をします。その後、神前へ向かって全員で一礼をします。

これから式を見守ってくれる神様へご挨拶です。

 

修祓の儀(しゅばつのぎ)

簡単に言うと「おはらい」の儀式です。

「修祓(しゅばつ)」とは、心身を清めるための「お祓い」の意味があります。

斎主が祓詞(はらいことば)を述べると身の穢れ(けがれ)を清めてくれます。

 

祝詞奏上(のりとそうじょう)

「祝詞(のりと)」とはお祝いのことばです。

斎主が「祝詞(のりと)」を神に向かって読み上げます。

 

三献の儀(さんこんのぎ)

「さかづき(杯)を交わす」儀式の事です。

新郎新婦が、三種のさかづきを下記の順に交わします。

お神酒(おみき)を飲み交わすと夫婦の契り(ちぎり)が結ばれます。

契りとは、約束を意味します。

さかづき(杯)を交わす順番は次のとおりです。

①「小杯」新郎→新婦→新郎

②「中杯」新婦→新郎→新婦

③「大杯」新郎→新婦→新郎

三種類の杯でそれぞれ3回ずつで合計9回飲みます。

これを「三三九度」と呼びます。

 

誓詞奉読(せいしほうどく)

新郎新婦が夫婦としての誓いの言葉を読み上げる儀式です。

新郎新婦そろって神前へ一礼します。

それから、新郎が「誓いの詞(ことば)」を神へ向かって読み上げます。

新婦は新郎に続き自分の名前だけを読み上げます。

 

指輪交換

新郎から新婦、新婦から新郎へ、おたがい結婚指輪をはめます。

 

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

「玉串(たまぐし)」を神前にお供えし、「神と二人のつながり」を固めるための儀式です。

「玉串」とは、榊(さかき)に紙垂(しで)を付けたものです。

神と人をつなぐ役目を果たしてくれます。

玉串(たまぐし)を神前におそなえする時は手順がありますので、神職の説明をしっかり聞いておきましょう。

 

巫女の舞

巫女が「両家の繁栄」を祈って舞を披露します。

 

親族盃の儀(しんぞくはいのぎ)

ゲストもしくは代表者が、さかづきでお神酒を飲み、「親族同士のつながり」を固めます。

新郎新婦の親族がさかづきのお神酒を3口で飲み干します。

 

斎主祝辞

斎主から、二人と両家への祝辞が述べられます。

 

退場

斎主から順に新郎新婦→仲人→親族と退場します。

 

まとめ

いかがでしたか?難しい言葉が多いですよね。

私もはじめは読むのに苦労しました。

神前式は神社やホテルの神殿などで行われます。

人前式やキリスト教式を検討中の方もこれを機会に神前式も候補にしてみるのも良いかもしれませんね。

良いお式になりますように。